家庭用ミシンについて2

昔からある垂直釜ミシン

私の場合、小学生から高校の家庭科では

垂直釜でした。

今は、小学校では水平釜らしい…。


本題へ入ります。


垂直釜では何が縫えるか。

布帛生地はもちろん

伸びる生地(ニット生地)も縫えます。


糸はレジロンであろうがスパンであろうが

下糸にゴムカタン糸というゴムだって縫えちゃう!

スゲー!

これを可能にするのが、ボビンケース、ということです。


上糸は上糸で調整し、

下糸はボビンケースで調整するので

上下で伸縮率が違う糸でも

糸調子を合わせることができるんですね。


ちなみにこんなことも

ネットで検索したら普通にのっているレベルなので

特別感なくてすみません。


でも、この情報にたどりつかない方のために

載せておきます。


なので、犬服教室へ今から通いたい、

将来は販売もしたいなぁ~と

ぼんやり思っている方がいたら

まずは垂直釜のミシンを買ったほうがいいです。


当教室では、ミシンを持っていない生徒様もいらっしゃいます。

教室で使っているミシンは

家庭用ミシンの垂直釜(3万円)

を使っています。


これは、ミシンをもっていない生徒様で

ミシン購入を検討されている方にも

おすすめできるミシンだから使っています。


あと、職業用ミシンを探しているという生徒様がいるなら

職業用をおすすめしています。

が、職業用は直線しか縫えないので

そこらへんの制限もあるよ~ということも

同時にお話ししております


家庭用ミシンといっても

水平釜と垂直釜があります。

それによって縫えるものも変わってきます。


そこらへんのマニアックなことは

教室内でもチラッっと触れます。


犬服つくるだけじゃない犬服教室。

ぜひお越しください。




aidaho wear犬の服教室

縫うを学べるニットソーイング教室